お札やお守りの処分

横浜身代り不動尊では、 横浜身代り不動尊では古くなったお札(木札)を1年を通してお納めできます。他のお寺や神社のお札もお納めできますので気軽にお越しください。木札は、回収後に本堂にてお焚き上げしております。なお、お焚き上げの日時は公開していません。

費用は特別には頂いておりません。気になる方はお賽銭箱が納め所前にありますのでお気持ちだけお納めください。厄を除けるため89円がや良い縁をゲン担ぎし5円などが多いようです。

 

※2016年以降、現在も神棚や仏壇のお引き取りや処分はおこなっておりません。持ち込まないようにお願いします。

 

※正月飾りや神棚、人形等は大小に関わらずお受けできません。持ち込まないようにお願いします。破魔矢や絵馬等はお納めいただけます。

 

先祖供養

親が他界した実家にある神棚や御札の処分に困っている。どうしたらいいか悩んでいる。などという方は多いです。

信仰心があるないに関わらず一般的にそのまま捨てたり放置したりしたらバチがあたりそうで気まずいものです。

 

横浜身代り不動尊では、先祖供養祈願をおこなっています。

亡くなられた方への気持ちが故人に届くように本堂にて祈ります。

供養祈願は、3,000円からおこなえます。

 

※現在は、お祓いのため持ち込まれた位牌や神棚は大小に関わらずお持ち帰りいただいています。

 

お祓いと供養の開始時間

毎週水曜日と木曜日、第3火曜日以外は毎日執り行っています。予約は必要ありません。時間は、午前の部が、9:30・10:30・11:30で、午後の部が、13:00・14:00・15:00・16:00です。10分前までに直接受け付けにお越しください。

 

午前9時から午後4時まで電話でのお問い合わせも受け付けております。TEL:045-921-8955

 

お祓いの流れ

各時間の10分前までに受付に行く。→所定の用紙に必要事項を記載し金額を納める。→本堂の椅子に座り待ちます。(早く着き過ぎた場合は、無料休憩室にて待ちます。)→約20分間の祈祷(お祓い)→護摩壇にて御煙を体に浴びせお祓いします。

 

 

※祈祷の最終受付時間は午後4時となります。

 

駐車場と入り口

境内には観光バスも駐車できる大型駐車場を完備しています。屋根付きも一部あります。道路から見える建物は寺院の裏側にあたります。矢印に従い進むと正面に出ます。寺院の入り口は、外階段を昇った2階または内階段から2階に行く2つの方法があります。足が不自由な方や車椅子をご利用の方は1階の入り口から入りエレベーターで2階へ昇ってください。

 

 

 

 

特徴

宗派に関係なく参拝可能です。無宗教の方や仏教徒でない方の参拝・祈願も歓迎です。全国的にも珍しい祈願専門のお寺です。お寺自体の宗派は真言宗醍醐派の別格本山大明王院の横浜別院になります。移転や建て直しはしていますが、江戸時代から続く由緒ある寺院です。供養祈願以外にも、初詣や節分などの行事の他、病気回復祈願や交通安全祈願、学業成就、商売繁盛などの祈願も行っています。本堂は椅子式になっています。また、エレベーターがありますので車椅子の利用も可能です。

 

住所とアクセス方法

〒241-0802 神奈川県横浜市旭区上川井町800 「車でのアクセスは、東名横浜町田→16号線へ 相模大野方面からは、八王子街道を横浜方面に向かって南下、東名高速道路の下を通過して直ぐの信号を左折方向へ進み約1分」【公共交通機関では、相鉄線「三ツ境駅」下車→北口バス停116系で十日市場若葉台中央行きに乗車→「大貫橋」下車→徒歩30秒 又は、東急田園都市線「青葉台駅」下車→65系地区公園経由「若葉台南」下車→徒歩5分 や 小田急江ノ島線「鶴間駅」下車→横04・間01系鶴ヶ峰駅経由横浜駅西口行き→「大貫橋」下車→徒歩30秒】

ページ上部に戻る